ここ数日、涼しさがすこーし和らいで
過ごしやすかったですね。
8月に入り、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さてさて、
仲良しじんくん&ぜんくんコンビ、
そしてずんだおばーちゃん。
募集を開始いたします。
仮名:じんくん

ロングコートチワワ、男の子、9か月くらい、1.5㎏
パテラなし、心雑なし、血液検査問題なし。
冬生まれなのでフィラリアは検査不要で
4月から予防の投薬を行っています。

現在は何の症状もなく「元気な子犬」ですが、
頭蓋骨形成不全でペコが大きく、水頭症予備軍です。
脳の半分以上が水で占められています。
獣医さんには「98%発症するでしょう」と言われています。
今のところ、ではありますが
幸い水が脳幹までは行っておらず、
ラッキーにも水が多いところが場所がいいかも、とのことでした。
今後手術を勧められる可能性はあるかも、とのことです。
水頭症の症状は様々で、
いつ発症するか、どんな症状が出るかなどは
現時点では全くわかりません。
過ごしやすかったですね。
8月に入り、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さてさて、
仲良しじんくん&ぜんくんコンビ、
そしてずんだおばーちゃん。
募集を開始いたします。
仮名:じんくん

ロングコートチワワ、男の子、9か月くらい、1.5㎏
パテラなし、心雑なし、血液検査問題なし。
冬生まれなのでフィラリアは検査不要で
4月から予防の投薬を行っています。

現在は何の症状もなく「元気な子犬」ですが、
頭蓋骨形成不全でペコが大きく、水頭症予備軍です。
脳の半分以上が水で占められています。
獣医さんには「98%発症するでしょう」と言われています。
今のところ、ではありますが
幸い水が脳幹までは行っておらず、
ラッキーにも水が多いところが場所がいいかも、とのことでした。
今後手術を勧められる可能性はあるかも、とのことです。
水頭症の症状は様々で、
いつ発症するか、どんな症状が出るかなどは
現時点では全くわかりません。
例えば病気や怪我をした際も、
水頭症のことで手術が出来ない可能性もあります。
脳圧が上がらないよう気を付けて生活をする必要があります。

普通に立っている姿の時に少し背中が曲がっているというか、
怒った時の猫ちゃんみたいに(そこまでではないですが)、
背中が少し「くの字」になっています。
これが通常と脳が認識しているか、
もしくは先天的な何かということですが、
MRIを撮らないと詳しくはわからないそうです。
本人はそれについては痛がっている様子などもなく
生活に支障もないので特に検査はしておりません。

他のわんこが大好きで、おもちゃも大好き!
抱っこされているよりは自由に遊んでいたい、
でも人間も嫌いじゃないよ!甘えにもいくよ♪
といった感じの、元気でやんちゃな男の子です。
なんでもカミカミアニアニするので誤飲には注意が必要です。
ケージでお留守番はおとなしくできていますが、
夜寝る時は誰かと一緒でないと泣いてしまう甘えん坊くんなので、
人間かわんこか、誰かが一緒に寝てくれるおうちがいいと思います。

他のわんこが大好きでよく遊びに誘い、
応じてくれないと吠えて「遊ぼうよ!」と
割としつこく誘っています。
マウンティングも大好きで、すぐ他の子に乗っかるので、
それに怒らず遊んでくれるわんこがいてくれるとベストかなと
思っています。

シャンプーもおとなしくさせてくれます。
マーキングもちゃんとトイレでするくらい
預かり宅でのトイレは完璧ですが、
水頭症の症状としてトイレができなくなる、
というのもありますので、
将来的にはできなくなる可能性もあります。


仮名:ぜんくん ※正式譲渡になっています※

ヨークシャーテリア、男の子、4歳くらい、1.4㎏
血液検査問題なし、心雑なし、
パテラ左2右3、フィラリア陰性、
パテラについて、本人は全く気にせず
足を上げるようなこともなく歩いたり走ったりしています。
※パテラ=膝蓋骨脱臼です。医学的にはグレード3から手術適応になります。
若い子ですが口腔状態が悪かったため
去勢時に歯は全部抜歯になりましたが
食べることに支障はなく
ドライフードやおやつなども普通に食べています。

穏やかで優しい男の子です。
他のわんことも仲良く過ごせるので、
一人で寝られないじんくんといつも一緒に寝てくれています。

それほどビビりでもなく人間も嫌いではないですが
まだどうやって甘えたらいいのかわからない、といった感じです。
こちらから近寄ったり手を出すとひとまず逃げるものの、
常にしっぽを振りながらこちらを見上げていたり、
自分からぺろぺろしに来たりはするので
慣れれば甘えん坊になるんじゃないかな、という気もします。
※追記※
最近ではかなり甘えん坊が顔を出してきていますが、
控えめな性格のため、他の子がいると自分は前に来られません。
その点を考えると、一匹もしくは
多頭飼いでもなるべく少ない頭数のおうちのほうがいいかもしれません。

おトイレは全くできません。
覚えもよい方とは言えず、いろんなところでしますので
トイレの失敗が許せない方や一日も早く覚えさせたい、という方は
ご遠慮いただいた方がよろしいかと思います。
マナーベルトなども使いながら
焦らず気長にトイレトレーニングしてくださる方に
お願いできればと思います。
主観ですが、なんというか動きやしぐさがかわいくて
キュンとさせてくれるような子です♪

仮名:ずんだちゃん

ロングコートチワワ、女の子、16歳くらい、1.3㎏
心雑グレード2、
逆流はあるものの今のところ投薬は必要なし。
パテラなし、フィラリア陰性。
両目ともに若干白内障が入っているものの見た目は綺麗です。
少し傷がありますが過去のもので特に何かする必要はないそうです。

この年で急に環境が変わったためか分離不安状態で
一晩中夜泣きが続いていたいたため
抑肝散とジルケーンを処方していただいていました。
多少環境に慣れたこととお薬の効果もあってか
最近は夜泣きもほだいぶなくなったのでなるべく投薬も減らしています。
※追記※
慣れてくれたのか夜泣きもなくなったので
抑肝散とジルケーンは最近は全く飲んでいません。
保護当初よりは下がりましたが
依然腎数値(BUN)が高いため、毎日100ml輸液しています。
現段階では、あと3週間続けてみてまた再血液検査、という状態です。
※追記※
BUNは上がったり下がったりしており、
前回の検査では少し上がってしまったため
8/23から輸液が125mlになりました。
これで3週間続けてみてまた再検査&調整になります。

このような状況で募集するか迷いましたが、
少しでも誰かの目に留まって、
余生を「おうちの子」として、
愛情たっぷりに静かに過ごさせてもらうことができればと
募集をすることにしました。

気に入らないことをされるとお口を出していましたが
歯もほとんどないので噛まれてもまあ、といった感じでした。
それもだいぶ減ってきていて、
シャンプーや足を洗う時などもおとなしくさせてくれています。

慣れない人だとビビりションもしちゃいますが、
にゃんこみたいにふわふわやわらかい毛質でわたあめみたいです。
抱っこされるとおとなしくされるがままなので
きっと本当は甘えん坊さんなんだと思います。
他のわんことは特に絡みませんが
寄ってこられても特に怒ったりもせず一緒にいられます。
トイレはフリーでは完璧ですが
ケージだとベッドにしたりもしています。
踏んじゃうこともしばしばです。
腎臓の数値は高く輸液も引き続き必要な状態ではありますが
もうすぐ16歳とは思えないほど見た目も若く
いつもにこやかなお顔で元気に穏やかに日々過ごしています。
常に笑っているようなお顔なので、
見ているとなんだかこちらが癒やされ、
優しい気持ちにさせてくれる子です。

ハンデはあっても、
みんなそれぞれにとってもかわいいです。
forわんDog
脳圧が上がらないよう気を付けて生活をする必要があります。

普通に立っている姿の時に少し背中が曲がっているというか、
怒った時の猫ちゃんみたいに(そこまでではないですが)、
背中が少し「くの字」になっています。
これが通常と脳が認識しているか、
もしくは先天的な何かということですが、
MRIを撮らないと詳しくはわからないそうです。
本人はそれについては痛がっている様子などもなく
生活に支障もないので特に検査はしておりません。

他のわんこが大好きで、おもちゃも大好き!
抱っこされているよりは自由に遊んでいたい、
でも人間も嫌いじゃないよ!甘えにもいくよ♪
といった感じの、元気でやんちゃな男の子です。
なんでもカミカミアニアニするので誤飲には注意が必要です。
ケージでお留守番はおとなしくできていますが、
夜寝る時は誰かと一緒でないと泣いてしまう甘えん坊くんなので、
人間かわんこか、誰かが一緒に寝てくれるおうちがいいと思います。

他のわんこが大好きでよく遊びに誘い、
応じてくれないと吠えて「遊ぼうよ!」と
割としつこく誘っています。
マウンティングも大好きで、すぐ他の子に乗っかるので、
それに怒らず遊んでくれるわんこがいてくれるとベストかなと
思っています。

シャンプーもおとなしくさせてくれます。
マーキングもちゃんとトイレでするくらい
預かり宅でのトイレは完璧ですが、
水頭症の症状としてトイレができなくなる、
というのもありますので、
将来的にはできなくなる可能性もあります。

じんくんに関しては、体のこともありますので
なるべくお留守番の少ないご家庭、
お仕事をなさっている場合は
ご家族のどなたかがお休みや遅刻早退等
フレキシブルに動ける状態かどうかも考慮させて頂きたく思います。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭も難しいかと思います。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭も難しいかと思います。
また、このような状態であることから、
麻酔で脳圧があがって発症、という可能性があるため
去勢手術が出来ません。
麻酔で脳圧があがって発症、という可能性があるため
去勢手術が出来ません。
ですので、先住犬がいるご家庭の場合は避妊去勢してあること、
この子の後に他の子を迎える可能性がある場合は
確実にその子を避妊去勢して頂くこと、
他の子を妊娠させるようなことを絶対にさせないこと、
以上を必ずお約束いただける方とさせていただきます。

仮名:ぜんくん ※正式譲渡になっています※

ヨークシャーテリア、男の子、4歳くらい、1.4㎏
血液検査問題なし、心雑なし、
パテラ左2右3、フィラリア陰性、
パテラについて、本人は全く気にせず
足を上げるようなこともなく歩いたり走ったりしています。
※パテラ=膝蓋骨脱臼です。医学的にはグレード3から手術適応になります。
若い子ですが口腔状態が悪かったため
去勢時に歯は全部抜歯になりましたが
食べることに支障はなく
ドライフードやおやつなども普通に食べています。

穏やかで優しい男の子です。
他のわんことも仲良く過ごせるので、
一人で寝られないじんくんといつも一緒に寝てくれています。

それほどビビりでもなく人間も嫌いではないですが
まだどうやって甘えたらいいのかわからない、といった感じです。
こちらから近寄ったり手を出すとひとまず逃げるものの、
常にしっぽを振りながらこちらを見上げていたり、
自分からぺろぺろしに来たりはするので
慣れれば甘えん坊になるんじゃないかな、という気もします。
※追記※
最近ではかなり甘えん坊が顔を出してきていますが、
控えめな性格のため、他の子がいると自分は前に来られません。
その点を考えると、一匹もしくは
多頭飼いでもなるべく少ない頭数のおうちのほうがいいかもしれません。

おトイレは全くできません。
覚えもよい方とは言えず、いろんなところでしますので
トイレの失敗が許せない方や一日も早く覚えさせたい、という方は
ご遠慮いただいた方がよろしいかと思います。
マナーベルトなども使いながら
焦らず気長にトイレトレーニングしてくださる方に
お願いできればと思います。
主観ですが、なんというか動きやしぐさがかわいくて
キュンとさせてくれるような子です♪

仮名:ずんだちゃん

ロングコートチワワ、女の子、16歳くらい、1.3㎏
心雑グレード2、
逆流はあるものの今のところ投薬は必要なし。
パテラなし、フィラリア陰性。
両目ともに若干白内障が入っているものの見た目は綺麗です。
少し傷がありますが過去のもので特に何かする必要はないそうです。

この年で急に環境が変わったためか分離不安状態で
一晩中夜泣きが続いていたいたため
抑肝散とジルケーンを処方していただいていました。
多少環境に慣れたこととお薬の効果もあってか
最近は夜泣きもほだいぶなくなったのでなるべく投薬も減らしています。
※追記※
慣れてくれたのか夜泣きもなくなったので
抑肝散とジルケーンは最近は全く飲んでいません。
保護当初よりは下がりましたが
依然腎数値(BUN)が高いため、毎日100ml輸液しています。
現段階では、あと3週間続けてみてまた再血液検査、という状態です。
※追記※
BUNは上がったり下がったりしており、
前回の検査では少し上がってしまったため
8/23から輸液が125mlになりました。
これで3週間続けてみてまた再検査&調整になります。

このような状況で募集するか迷いましたが、
少しでも誰かの目に留まって、
余生を「おうちの子」として、
愛情たっぷりに静かに過ごさせてもらうことができればと
募集をすることにしました。

気に入らないことをされるとお口を出していましたが
歯もほとんどないので噛まれてもまあ、といった感じでした。
それもだいぶ減ってきていて、
シャンプーや足を洗う時などもおとなしくさせてくれています。

慣れない人だとビビりションもしちゃいますが、
にゃんこみたいにふわふわやわらかい毛質でわたあめみたいです。
抱っこされるとおとなしくされるがままなので
きっと本当は甘えん坊さんなんだと思います。
他のわんことは特に絡みませんが
寄ってこられても特に怒ったりもせず一緒にいられます。
トイレはフリーでは完璧ですが
ケージだとベッドにしたりもしています。
踏んじゃうこともしばしばです。
腎臓の数値は高く輸液も引き続き必要な状態ではありますが
もうすぐ16歳とは思えないほど見た目も若く
いつもにこやかなお顔で元気に穏やかに日々過ごしています。
常に笑っているようなお顔なので、
見ているとなんだかこちらが癒やされ、
優しい気持ちにさせてくれる子です。

ハンデはあっても、
みんなそれぞれにとってもかわいいです。
どの子であってもそうですが、
トイレに関しては、預かり宅でできていたとしても
環境が変わればまたイチからになる部分は否めません。
基本的には飼い主となられる方が
根気よく教えなければならないことかと思います。
トイレの失敗が許せないという方、
教えることが面倒orできないという方はご遠慮ください。
また、トイレは基本家の中でします。
部屋の美観を崩したくないからトイレを置きたくない
置く場所がないという方もご遠慮ください。
そして、ご自分のエゴのために犬側だけに無理を強いる方、
何かあるとまず犬を疑う方・犬のせいにしてしまう方も、
申し訳ございませんがご遠慮いただければと思いますm(_ _)m
犬を迎えるなら当然のことかと思うのですが、、、
残念ながらこういうことも書かなきゃいけないのかな、と思うことがありましたため、書くようにいたしました。
この子たちを家族に迎えたいとお考えの方は
ホームページからお申し込みをお願いいたします。
みんなに、素敵なご縁がありますように・・・♪
forわんDog